これだけ覚えれば幸せになれるかも - 厳選ショートカット

ショートカットを覚えておけば便利なことは分かっているが、実際のところ、リスト化してズラッと並べられてもねぇ… 「だったらヘルプ見るからいいよ」と私は思ってしまいます。ということで、これだけは覚えておきたいショートカットを厳選しました。
実際に仕事で使用していて、効率が上がったと実感できたモノのみに絞って紹介。

絶対に覚えておきたいショートカット

これぐらいは覚えておかないと恥ずかしいレベルのショートカット。
[Ctrl] + [X]切り取り
[Ctrl] + [C]コピー
[Ctrl] + [V]貼り付け
[Ctrl] + [Z]元に戻す
[Ctrl] + [A]全選択
[Ctrl] + [S]上書き保存
[F1]ヘルプ

覚えておくとちょっと幸せになれるかも(Win全般)

OSがWindowsの場合、これらを覚えておくと(多少)作業効率は上がります。
[Win] + [D]全タスク最小化 and 元に戻す
[Win] + [Tab]アクティブなウィンドウの切り替え
[Alt] + [Tab]アクティブなウィンドウの選択
[Win] + [E]エクスプローラ起動(コンピュータを表示)
[F2]ファイル名を変更する
[Ctrl] + [F]検索
[Ctrl] + [マウスホイール]拡大 or 縮小
動作確認:Firefox3,IE7,Excel,Word,etc

『[Win] + [Tab]』or『[Alt] + [Tab]』?
どちらが使いやすいかは人それぞれ、どちらか使いやすい方を一つ覚えておくと良いでしょう。
その他、良く使用するアプリケーションやフォルダのショートカットアイコンをディスクトップに追加して、そのショートカットアイコンにショートカットキーを割り当てることによって素早く起動、またはフォルダを開く方法も覚えておいて損はないです。

覚えておくとちょっと幸せになれるかも(Excel)

[Ctrl] + [;]現在の日付を入力
[Ctrl] + [:]現在の時間を入力
[F2]セル編集モード
[F4]直前の操作を繰り返す
[Ctrl] +[1]書式設定ダイアログの表示(テンキー不可)

[F2]キーの用途はセルの内容を編集する場合、一々マウスでダブルクリックしなくとも[F2]キーを押下することで簡単に該当セルが編集モードなります。
[F4]キーの用途は主に、同じ書式設定を使用する場合に、適用させたいセルを選択し[F4]キーを押すことで一発で適用できます。

気が向いたら使えば良いかな

実際の業務によるところはありますが、使用していてあまり効率が上がったとは実感できないが「なんとなく覚えてしまって、たまに使用してる」という程度のショートカットです。
[Alt] + [F4]起動しているアプリケーションを終了させる
[Ctrl] + [O]ファイルを開く
[Ctrl] + [N]新規作成
[Ctrl] + [W]ファイルを閉じる
[Win] + [Pause]システムを開く
[Application]右クリックと同じ同等
[Shift] +[Del]ごみ箱スルーで該当ファイルを削除
[Alt] + [Enter]該当ファイルのプロパティを表示
[Alt] + ダブルクリックでも可能(Vista)
[Shift] +[Ctrl] + [Esc]タスクマネージャ起動
(一応挙げとかないとマズいかなと)

[Application]キーはキーボード右下、[Windows]キーと[Ctrl]キーの間にある(109キーボードの場合は多分あるはず)。

異論、随時受付中。

JavaScriptで投稿日の見せ方を変える

JavaScriptを使用して、日めくりカレンダー風に投稿日を表示させてみた。


参考になればと手順を以下に。

テンプレートの編集は自己責任でお願いします。

1.投稿日を表示する場所にJavaScriptコードを挿入する

『data:post.dateHeader』で投稿日を取得する。
記事のタイトル左横に表示することとし、以下の場所に挿入することとした。
『<h3 class='post-title entry-title'>』の下に以下のコードを挿入する。

<div id='post_dh'>
<script>
    show_postdate('<data:post.dateHeader/>');
</script>
</div>

投稿日を引数に「show_postdate」を実行。ここに必要なタグを出力することになる。

2.実際に処理を行うJavaScriptコード

取得した日付から「年」、「月」、「日」をJavaScriptを使用して抜き出す。
  • 年 = getFullYear()
  • 月 = getMonth()
  • 日 = getDate()
「月」を英語短縮表記にする。


実際のJavaScriptコードは以下の通り。
function show_postdate(pdate){ 
var month = new Array(12); 
month[0] = "Jan"; 
month[1] = "Feb"; 
month[2] = "Mar"; 
month[3] = "Apr"; 
month[4] = "May"; 
month[5] = "Jun"; 
month[6] = "Jul"; 
month[7] = "Aug"; 
month[8] = "Sep"; 
month[9] = "Oct"; 
month[10] = "Nov"; 
month[11] = "Dec"; 

var posDate = new Date(pdate);

py = "<div class='dhy'>" + posDate.getFullYear() + "</div>"; 
pd = "<div class='dhd'>" + posDate.getDate() + "</div>"; 
pm = "<div class='dhm'>" + month[posDate.getMonth()] + "</div>"; 

document.write(py+pd+pm); 
}

このコードをTemplateの適当なところに追加します。

3.CSSで見た目を調整

以下は見本程度に。
#post_dh { 
  padding: 1px; 
  margin: 0px; 
  float: left; 
  display: block;  
  width: 36px; 
  text-align: center; 
  color: #777; 
  border-right: 1px solid silver; 
  border-bottom: 1px solid silver; 
  background: #eee; 
}

.dhy { 
  font-size: .7em; 
  line-height: 1.2em; 
  font-weight: normal; 
  color:#fff; 
  background: #666; 
  display: block; 
}

.dhd{ 
  font-size: 1.1em; 
  line-height: 1.1em; 
  font-weight: bold; 
  display: block; 
  color: #666; 
}

.dhm {
  font-size: .7em;
  line-height: 1.2em;
  font-weight: bold;
  display: block;
  background: #999;
  color: #fff;
}


4.投稿日の表示設定を変更

[レイアウト] - [ページ要素] - [ブログの投稿]の編集をクリック

下記のチェックボックスにチェックを入れる。日付フォーマットは以下の通り「yyyy/mm/dd」形式に変更する。



上で投稿日を表示する設定に変更したが、実際に表示する必要はないので、テンプレートの以下のタグを探してコメントアウトする。

<!-- ********************************************* 
<b:if cond='data:post.dateHeader'> 
<h2 class='date-header'><data:post.dateHeader/></h2> 
</b:if> 
**********************************************-->

ブックマーク登録ボタンはこのサービスを利用したい

ブックマークサービスは現在、ざっと挙げても30前後。
全て設置するわけではないにしても一つ一つ提供しているサイトにアクセスして設置方法を確認し、それからBlogger用に書き直していては手間が掛かり過ぎる。

そこでBloggerにも使用できるブックマーク登録ボタンツール(パーツ?)を紹介。
何よりコンパクトで設置も簡単なので利用しない手はない。

AddClips

addclips_title

これが一番おすすめ。
20のソーシャルブックマークと12のRSSリーダーに対応している。個人的感覚では日本で一番利用されているのではないかと。

http://www.addclips.org/

何より登録しなくても使用できるという敷居の低さがユーザー数を増やしているのだろう。

Button Preview:
addclips_buttonpreview




AddThis

addthis-logo-tiny

海外のサイトよく見かけるのがこれ。
『Add Clips』もこちらのサービスをお手本につくられたようです。[参考]

http://www.addthis.com/

ユーザー登録が必要です。

サポートしているSBMサービスは以下
http://www.addthis.com/bookmark.php



マッシュアップナビ

『ソーシャルブックマークボタン ブログパーツ for Bussines』
http://mashup-navi.com/bm/sbm.php

該当サイトで提供しているブログパーツの中の一つ。この他にも形の異なるブックマークボタンのブログパーツボタンが幾つかある。

Button Preview:



ブログパーツ無料.com

『SEOブックマーク』
http://www.blog-freeparts.com/2007/11/seobookmark.html

主要なサービスのみに絞ってコンパクトになっています。

Button Preview:



どのサービスを利用するにしろ、JavaScriptを無効にすれば表示されないということを考えると、ブックマーク登録ボタンを一つ一つ貼っていく方法をチョイスする利点もあるだろう。

Blogger Template - MyFavorites Best 14 + 1

BloggerのTemplate

気に入ったデザインをリストアップしました。

探すのが面倒な人はこの辺りから。

または自分のテンプレートを弄るときの参考にどぞ。

 

1.Rainbow Garden

Download:http://jackbook.com/blogger-templates-gallery/rainbow-garden-blogger-template/

 

 

2.3col-5(Columnas)

 Download:http://jackbook.com/blogger-templates-gallery/3-columns-blogger-templates/

or Download:http://btemplates.com/2008/03/11/columnas/

 

 

3.Blogy-Cultivado

Download:http://blogandweb.com/plantillas-blogger/plantilla-blogy-cultivado/

 

 

4.Lemon

Download:http://jackbook.com/blogger-templates-gallery/lemon-blogger-template/

 

 

5.Shlyapa

シンプルで品がある。この世界観に合った内容の記事が書けるだろうか。

Download:http://www.blogcrowds.com/resources/view_template.php/shlyapa_52

 

 

6.Charcoal

Download:http://btemplates.com/2008/07/14/charcoal/

 

 

7.Classico

 Download:http://btemplates.com/2008/04/24/classico/

 

 

8.Jeans 3C

Download:

Jeans 3C:http://btemplates.com/2008/03/24/jeans-3c/

Jeans 2C:http://btemplates.com/2008/03/24/jeans-2c/

 

 

9.Dark News

Download:http://btemplates.com/2008/03/16/dark-news/

 

 

10.Smashing

Download:http://btemplates.com/2008/03/11/smashing/

 

 

11.Spring

Download:http://btemplates.com/2008/03/11/spring/

 

 

12.Decorativo

Download:http://btemplates.com/2008/03/11/decorativo/

 

 

13.Personalie

Download:http://btemplates.com/2008/07/04/personalie/

 

 

14.Butterfly

Download:http://btemplates.com/2008/04/24/butterfly/

 

 

+1) N.Y

 

 

 

参考

http://www.google.com/Top/Computers/Internet/On_the_Web/Weblogs/Templates/Blogger/

Bloggerにブックマーク登録ボタンを設置する

ワザワザブログにブックマークに登録するボタンを設置しなくとも、SBM各サービスでツールバーにブックマーク登録ボタンを設置して簡単にブックマークできる機能(ブックマークレット)を提供しているため、今更必要ないかもしれないが、Bloggerのブログに各ソーシャルブックマークサービスのブックマーク登録ボタンを設置する方法を紹介します。

有名ドコロは抑えたつもりですが、『reddit』など、Iconをそのまま持ってくるのは如何なものか?というサービスは割合しました。


参考までに、どうしても『reddit』のIconが欲しい場合はここ
『reddit』のブックマークボタン設置方法はここで。
Bloggerに設置する場合、こんな感じになります。

<a expr:'&quot;http://reddit.com/submit?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'><img src='[Icon URL]'></a>


ブックマークボタンの設置方法へのリンク

各サービスにブックマーク登録ボタンの設置方法についてのヘルプがありますので参考に。
ボタンに使用するIconをアップロードするのが面倒なので、Iconを提供しているところだけに絞りました。

Bloggerに設置する場合の基本形は次の通り

  • 基本形『<a expr:href='[URL]'></a>
  • URLはシングルクォート『'』で囲む。
  • 上の [URL] 内で使用する文字列は『"』で囲む必要がありますが、『"』を『&quot;』に変換する必要があります。
  • 『&』は『&amp;』に変換します。
  • 記事のURLは『data:post.url』で取得
  • 記事のタイトルは『data:post.title』で取得
  • これら文字列と取得した値は『+』で繋げます。
これらが理解できれば応用可能ですので、ここに挙げられていない登録ボタンを設置したい場合の参考にして下さい。


ボタンを設置する位置

重要なのは「設置する位置」ですが、必ず『Post』つまり記事内に設置すること。記事毎のタイトルとURLを取得するのでサイドバーなどに設置しても無意味です。
上部に設置するなら『post-header-line-1』、
下部なら『post-footer-line post-footer-line-(1~3)』辺りが適当でしょう。


設置するタグ

以下のタグをテンプレートに貼り付けるだけでボタンを設置出来ます。

はてブ エントリー
<a expr:href='&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/&quot;+ data:post.url' target='_blank'><img alt='このエントリーを含むはてなブックマーク' src='http://d.hatena.ne.jp/images/b_entry.gif ' style='border: none;' title='このエントリーを含むはてなブックマーク'/></a>

はてな
<a expr:href='&quot;http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&amp;url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'><img alt='はてなブックマークに追加' src='http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif' style='border: none;' title='はてなブックマークに追加'/></a> 

hatebuentorynum はてなブックマーク数
<a expr:href='&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/&quot;+ data:post.url' target='_blank'><img expr:src='&quot;http://b.hatena.ne.jp/entry/image/&quot; + data:post.url' style='border: none;'/></a>

Google
<a expr:href='&quot;http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&amp;bkmk=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'><img alt='Googleブックマークへ追加' src='http://www.google.co.jp/favicon.ico' style='border: none;' title='Googleブックマークへ追加'/></a> 

FC2
<a expr:href='&quot;http://bookmark.fc2.com/user/post?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'> <img alt='FC2ブックマーク' src='http://bookmark.fc2.com/images/add-16.gif' style='border: none;' title='FC2ブックマークへ追加'/></a> 

Newsing
<a expr:href='&quot;http://newsing.jp/add?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'><img alt='newsing it!' height='16' src='http://image.newsing.jp/common/images/newsingit/newsingit_s.gif' style='border: none;' title='newsing it!' width='16'/></a> 

Yahoo
<a expr:href='&quot;http://bookmarks.yahoo.co.jp/action/bookmark?t=&quot; + data:post.title + &quot;&amp;u=&quot; + data:post.url'><img alt='Yahoo!ブックマークに登録' height='16' src='http://i.yimg.jp/images/sicons/ybm16.gif' style='border:none;' title='Yahoo!ブックマークに登録' width='16'/></a> 

Buzzurl
<a expr:href='&quot;http://buzzurl.jp/entry/&quot; + data:post.url' target='_blank' title='Buzzurlにブックマーク'><img alt='Buzzurlにブックマーク' src='http://buzzurl.jp/static/image/api/icon/add_icon_mini_08.gif' style='border:0'/></a> 

del.icio.us
<a expr:href='&quot;http://del.icio.us/post?url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title'><img alt='Del.icio.us' height='16' src='http://del.icio.us/static/img/delicious.gif' style='border:none;' title='Del.icio.us' width='16'/></a> 

livedoor
<a expr:href='&quot;http://clip.livedoor.com/redirect?link=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title +  &quot;&amp;jump=myclip&quot;' title='この記事をクリップ!'><img alt='この記事をクリップ!' height='16' src='http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif' style='border: none;' width='16'/></a> 

Digg
<a expr:href='&quot;http://digg.com/submit?phase=2&amp;url=&quot; + data:post.url + &quot;&amp;title=&quot; + data:post.title' target='_blank'><img alt='Digg' height='16' src='http://digg.com/img/badges/16x16-digg-guy.png' style='border: none;' title='Digg' width='16'/></a>

iza
<a expr:href='&quot;http://www.iza.ne.jp/bookmark/add/regist/back/&quot; + data:post.url'><img alt='イザ!ブックマーク' src='http://www.iza.ne.jp/images/common/bookmark_icon02.gif' style='border:none' title='イザ!ブックマーク'/></a>

Choix
<a expr:href='&quot;http://www.choix.jp/bloglink/&quot; + data:post.url' target='_blank'><img alt='この記事をChoix!' height='16' src='http://www.choix.jp/img/choix_it.gif' style='border:none;' title='この記事をChoix!' width='16'/></a>


まとめてどぞ。
<ul class='bookmark'><!--
--><li><a expr:href='"http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_blank'><img alt='はてなブックマークに追加' src='http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif' style='border:none;' title='はてなブックマークに追加'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://www.google.com/bookmarks/mark?op=edit&bkmk=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_blank'><img alt='Googleブックマークへ追加' src='http://www.google.co.jp/favicon.ico' style='border:none;' title='Googleブックマークへ追加'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://bookmark.fc2.com/user/post?url=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_blank'><img alt='FC2ブックマーク' src='http://bookmark.fc2.com/images/add-16.gif' style='border:none;' title='FC2ブックマークへ追加'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://newsing.jp/nbutton?url=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_blank'><img alt='newsing it!' height='16' src='http://image.newsing.jp/common/images/newsingit/newsingit_s.gif' style='border:none;' title='newsing it!' width='16'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://bookmarks.yahoo.co.jp/action/bookmark?t=" + data:post.title + "&u=" + data:post.url' target='_blank'><img alt='Yahoo!ブックマークに登録' height='16' src='http://i.yimg.jp/images/sicons/ybm16.gif' style='border:none;' width='16'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://buzzurl.jp/entry/" + data:post.url' target='_blank' title='Buzzurlにブックマーク'><img alt='Buzzurlにブックマーク' src='http://buzzurl.jp/static/image/api/icon/add_icon_mini_08.gif' style='border:none'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://del.icio.us/post?url=" + data:post.url + "&title=" + data:post.titile' target='_blank'><img alt='Del.icio.us' height='16' src='http://del.icio.us/static/img/delicious.gif' style='border:none;' title='Del.icio.us' width='16'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://clip.livedoor.com/redirect?link=" + data:post.url + "&title=" + data:post.titile + "&jump=myclip"' target='_blank' title='この記事をクリップ!'><img alt='この記事をクリップ!' height='16' src='http://parts.blog.livedoor.jp/img/cmn/clip_16_16_w.gif' style='border:none;' width='16'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://digg.com/submit?phase=2&url=" + data:post.url + "&title=" + data:post.title' target='_blank'><img alt='Digg' height='16' src='http://digg.com/img/badges/16x16-digg-guy.png' style='border:none;' title='Digg' width='16'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://www.iza.ne.jp/bookmark/add/regist/back/" + data:post.url' target='_blank'><img alt='イザ!ブックマーク' src='http://www.iza.ne.jp/images/common/bookmark_icon02.gif' style='border:none' title='イザ!ブックマーク'/></a></li><!--
--><li><a expr:href='"http://www.choix.jp/bloglink/" + data:post.url' target='_blank'> <img alt='この記事をChoix!' height='16' src='http://www.choix.jp/img/choix_it.gif' style='border:none;' title='この記事をChoix!' width='16'/></a></li><!--
--></ul>

『Google』+『Firefox』で情報収集する

情報収集の方法は人それぞれにあるとしても、Webに限定した情報収集においてはその流れに大きな差はないはず。下記の流れから大きく逸れることを想像しないものとして、『よりシンプルに』且つ、『有効』な情報収集の方法についての説明と必要なツールの紹介。
注意)最低限『Googleアカウント』と『Firefox』が必要です。

情報収集の流れ

  • 調べる(検索する)
  • ブックマークする
  • メモを取る

調べる(検索する)

検索方法について、裏ワザでも何でもない情報を有難がってないで、まずヘルプを読んで理解すること。

検索方法はここで学ぶ。
http://www.google.co.jp/support/websearch/bin/topic.py?topic=351


この辺りを理解すれば検索結果の精度も上がります。
特に『基本的な検索方法』についてはしっかりと。

ブックマークする

ブックマークするとは、現実の行動に置き換えるなら付箋を付けるようなものですが、もちろんGoogleからもブックマークサービス(機能)は提供されている。
SBM(ソーシャルブックマーク)はhotな情報を取得するツールとして使用するもので自らが使用する(ブックマークする)ものではないというスタンスで良い。

○『Google Bookmark』+『Google Toolbar』+『GMarks』○
個人の情報収集として使用するなら『Google Bookmark』で不便はない。
そして『Google Bookmark』を活用するために『Google Toolbar』と『GMarks』を利用し、利便性を高める必要がある。

○Google Toolbar○
『Google Toolbar』に☆型のボタンを追加し、そのボタンを押すだけでブックマーク出来るようにする。
『Google Toolbar』にボタンを追加する方法は Toolbar を右クリックして『カスタマイズ』を選択し、該当ボタンを Toolbar にドラッグ&ドロップすることで追加出来ます。

『Google Toolbar』の入手は下記サイトから。
http://www.google.com/tools/firefox/toolbar/FT5/intl/ja/index.html

後に挙げる『Google Notes』の拡張機能も一緒にダウンロードできる。(Googleから紹介されているところがちょっと驚き)


○GMarks○
せっかくブックマークしても後で見返すと「なんだこれ?」と言うことにも成りかねないので、ブックマークの管理ツールとして活用したいのが『Gmarks

GMarks』はこちらから
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2888


Googleブックマークをサイドバーに表示することが可能。
ブックマークしてもリアルタイムで更新されないので、ブックマークからリンクを辿るときはその前に更新しましょう。
『Googole Toolbar』には『GMarks』と『Google Bookmark』の二つからブックマークを追加することが出来るようになりますが、どちらを使用して追加するにしても、それぞれに更新しないと同期しないため、どちらでブックマークするのか、自身でルールを設けて更新の手間を省くようにしたい。

メモを取る

一々メモを取るのが面倒なのは皆同じ。面倒は極力減らしたいのでここでは『Google Notes』を使用したい。

○Firefox 拡張機能○
ただ、これ単体では起動させるのが少々面倒なので上記(Google Toolbarのダウンロード)にあったサイトからFirefoxの拡張機能を利用する。これは、ブラウザの右下(ステータスバー)にショートカットアイコンを表示して1クリックで『Google Notes』を起動できるようにするもの。


『Google Notes』の主な使い方
サイトを巡っていて有用な情報があったら必要な部分をドラッグして選択し、『切り取り』ボタンを押すだけでノートブックに貼り付けられる。
しかもその情報先のURLまで付加してくれるので、それこそ使い方によってはブックマークが必要なくなるかもしれない。またメモ一つ一つを自由に並べ替えたり、移動したりといったことがドラッグによるマウス操作で可能。
その後、収集した情報をまとめるなら『Google Notes』から『Google Docs』に情報を移して編集する方法もあります。

XAMPPを実際に使ってみた感想レポート

2440
これから『XAMPP』を試す方への参考材料となることを期待して、実際に使用した感想を一言二言。

  • 環境 : Windows Vista
  • Install Ver. : XAMPP 1.6.7(xampp-win32-1.6.7-installer.exe)

XAMPPの"ウリ"はMySQLやPHPやPerlを含んだディストリビューションとして簡単にインストールすることができることだが、それ以外にメリットはないと言っても言い過ぎではない。

XAMPPの使い方を覚えなければならない

XAMPPを使用するということは当然XAMPPの使い方を学ばなければならない。GUIに慣れ、各設定方法を覚えなければならないということ。これは単体でインストールしても同じである。とりあえずローカルで動作試験するだけだとしても、どのように連携するのかを全く知らずに済むというわけにはいかない。なぜなら...

XAMPPの不具合に対応することになる

例えば、以下のリンクはパスワードを設定するページへのリンクだが、このリンクは私の環境では表示されず、随分探し回り時間を無駄にした。


このようにXAMPP独自の不具合に対応しなければならない。

XAMPPを使用したとしても、XAMPPを使わずとも起こりうるトラブルが減るわけではない。例えば使用する文字コードの設定ミスによる文字化けなどの対処など、XAMPPを使用したからといってこのようなことがなくなるわけではない。
むしろ『XAMPP』が絡むことによって設定の変更にはより注意しなければならなくなった。

実際に運用する環境を構築する際にはXAMPPをチョイスすることはまずないでしょう。
単なるプログラマーだとしても最低限必要な知識は持たなければならないはずですし、『mySQL』『PHP』を以前から使用しているプログラマーならば、ワザワザ『XAMPP』の使い方を学んでまで『XAMPP』に乗り換えるメリットは?と考えると特に見当たらないのでは。

そしてプログラマーが動作確認のためにこれら(PHP,mySQLなど)を使用するなら、実際の動作環境と同じVer.で行うのが当たり前ですので、そのような環境を作りたいのであれば、『XAMPP』は不便と感じるでしょう。

実際に様々な開発環境を試したり、使用したことのある方にとっては『既知の問題』でありますが敢えて、 その環境を使いこなす労力を他に当てることが出来れば、その方がよっぽど「能率が上がる」と言うことです。

『httpd.confの設定』『php.iniの設定』『Pathを通す』『.htaccessファイルの設置』これらが大体理解できているのなら、敢えて『XAMPP』をチョイスすることはないと思われます。

結論としては、どうしても『XAMPP』を使ってみたい初心者限定でどうぞ。

備考:
Vistaでは『XAMPP Control Panel』を起動する際は管理者権限で実行しないと『Apache』『mySQL』の「開始 or 停止」制御が出来ないので注意。

参考:

スター レーティング(Star Rating)を表示させる

以下の三つについての紹介

  • Bloggerのブログにスターレーティングを表示させる
  • 表示されない場合の対処
  • 背景色と文字色の調整

スターレーティングを表示させる

Blogger inDraftから入り[レイアウト]



[ブログの投稿]の[編集]をクリック



[スターレーティングを表示]にチェックを入れる



記事の下部に通常このように表示される。
starratingpreview


表示されない場合

[HTMLの編集]へ移動し[ウィジットのテンプレートの展開]にチェックを入れます。



<div class='post-footer-line post-footer-line-3'/>』を探す。
([Ctrl] + [F]キーを押してこの文字列を探せば早い)
※『/』はない場合もあるので探す際には注意。
『post-footer-line-3』は大概空なので『/』で閉じられているはず。


以下のコードを挿入
<div class='post-footer-line post-footer-line-3'>
   <span class='star-ratings'> 
      <b:if cond='data:top.showStars'> 
         <div expr:g:background-color='data:backgroundColor' expr:g:text-color='data:textColor' expr:g:url='data:post.absoluteUrl' g:height='42' g:type='RatingPanel' g:width='180'/> 
      </b:if>
   </span>
</div>


注意:
閉じられたタグに挿入した場合は終了タグを付け加えること。
<div class='post-footer-line post-footer-line-3'/>

                ↓

<div class='post-footer-line post-footer-line-3'>
...
</div>
これで表示されるはずです。


背景色と文字色の調整

背景色を変更する場合、上記で挿入したコードの中の
expr:g:background-color='data:backgroundColor'』
この部分を修正します。

例えばテンプレートで以下のように背景色を指定しているとします。
<Variable name="contentbgcolor" description="記事の背景色" type="color" default="#ffffff" value="#ffffff">

これを利用すれば常に背景色と同じ色にすることが出来るのでこの値を利用し、以下のように書き換えます。
『expr:g:background-color='data:backgroundColor'』
                ↓
『expr:g:background-color='data:contentbgcolor'
このように修正します。

また、『expr:』を削除して
『g:background-color='ffffff'』
とすることもできます。

文字色も以下のコード部分を上記と同じ方法で変更可能です。
『expr:g:text-color='data:textColor'』

コメントフォームが表示されない時の対処

Blogger in Draftに限ったことですが、使用しているテンプレートによっては『下記の投稿を埋め込みました』を選択するとコメントフォームが表示されない場合がありました。


テンプレートを調べると下記のようになっていました。

<p class='comment-footer'>  
<a expr:href='data:post.addCommentUrl' expr:onclick='data:post.addCommentOnclick'><data:postCommentMsg/></a>  
</p>


正しい例:
<p class='comment-footer'>  
<b:if cond='data:post.embedCommentForm'>  
<b:include data='post' name='comment-form'/>  
<b:else/>  
<b:if cond='data:post.allowComments'>  
<a expr:href='data:post.addCommentUrl' expr:onclick='data:post.addCommentOnclick'><data:postCommentMsg/></a>  
</b:if>  
</b:if>  
</p>

『<b:include data='post' name='comment-form'/>』がないとマズいようなので、もし表示されない場合は上記のように書き換える必要があります。

注意:
『comment-footer』クラスは複数あるため、該当箇所を探す時には気をつけましょう。

Sony Style(ソニースタイル)
デル株式会社

Recent Posts