Windows Live - 『SkyDrive』を試す

以前から気にはなっていた『Windows Live』、今回Windows Live サービスの一つである『SkyDrive』について。

SkyDriveとはWeb上に様々な形式ファイルをアップロードできる個人スペースなのですが、利用可能な容量が5GBであることを知ってしまったので、Live ID取得してしまいました。

5GBあると動画もupしようかな?という気になってきます。
が、実感としてはやはり上りは遅い

どの形式のファイルがアップロード可能かは、また調べておきたいのですが、何らかの制限があることを想定してもそれはGoogleも同じこと。

やはり注目すべきはその容量!

『Picasa ウェブ アルバム』は容量1GB、アップロード出来るファイルは画像と動画のみ。
『Google Page Creator』は100MB。

もちろん『公開』、『非公開』の設定も可能で、一つのファイルサイズが50MB以下であること、という制限がある。

Googleのサービスと比べても好印象。個人的にはファイルのバックアップに利用するつもりでいる。

Googleや他も直に追従してくるだろうが、常に前を行くものが評価されるのは当然である。

珍しくMicrosoftの肩を持つような話だが、近い将来パソコンという端末にHDの容量不足という問題が解消される日が来るのでは?という期待を持たせるこれらのサービス。

「必要なファイルはすべてWeb上にある」という日が来る、かも知れない。

Blogger Template - N.Y

Blogger Templateの2作目が出来たのでupします。

IEとFirefoxでの表示の違いをなるべく無くそうと時間が掛かってしまいましたがなんとか公開できるレベルになったかな?ということで。

誰ぞ使ってやって下さい。

Blogger Template - N.Y:
http://blogger-template-02.blogspot.com/

背景色の白がもつ『品』が感じられれば good job! なんですが…

コメントお待ちしています。

Blogger - テンプレートの構造

出力されたhtmlファイルの構造をスプレッドシートに起こしました。

テンプレートを弄るときの参考になるかと思います。

一応ここでも見られますがGoogleアカウントをお持ちなら、開いて見た方が良いかと。

Google Docsで開く



補足として『comment-footer(class)』は三ヵ所に使われているのでスタイルシートで指定するときは気を付けた方が良いようです。

もう少し分かりやすくするため、PDFファイルにしてアップしました。


PDFファイルのDownloadはこちらにて。

ファイル名は『Blogger_Template_構造図.pdf』です。

Blogger Template - 3S3

Bloggerのテンプレートを作成しました。

デザインはシンプルに背景や線の色を簡単に変えられるよう配慮しています。

詳しくは該当のプレビューページをご覧下さい。

Blogger Template - 3S3:
http://truecolorsalphagoogler.blogspot.com/

これからボチボチとupしていこうかと思います。

2作目も既に出来上っていますので近日upとなる予定です。

いろいろ弄っていたらどんどんBloggerに詳しくなっていくと同時に初心を忘れ、知っているだろうと勝手な判断がなされていないかと心配です。

説明不足が無いよう配慮して行きたいなぁと思う今日この頃でした。

Google Sites - サンプルサイト一覧

イントラネットや特定のユーザー間のみで使用するケースが多いのか、検索してもあまりヒットしないGoogle Sitesを利用したサイトですが、既に活用しているところが幾つかヒットしたので参考まで。



自然環境デザインスタジオ
http://sites.google.com/a/nenv.jp/designstudio/
ここはAppsを使用しているのでしょう。


しゃべる - イントラネット版 Microblog
https://sites.google.com/site/shovelx/


Chromium Developer Documentation
http://dev.chromium.org/Home

サンプルサイト

Google Sitesで紹介しているサンプルサイト一覧です。
実際に見て、触れて何が可能か、どんな機能があるのかを知ることができます。

このサービスを有効活用するために、既にあるGoogle グループというサービスとの違いを理解するだけでも良いのではないでしょうか。

Ski Club:
http://sites.google.com/a/googleuniversity.org/ski-club/Home

Team Project:
http://sites.google.com/a/altostrat.com/project-eggplant/Home

Company Intranet:
http://sites.google.com/a/organic-city.com/intranet/Home

Classroom:
http://sites.google.com/a/googleclassrooms.org/mrs-richau/Home

PlayGroup:
http://sites.google.com/a/jotspot.com/sample-playgroup/Home

Family website:
http://sites.google.com/a/jotspot.com/sample-family/Home


チュートリアルムービーです。
英語ですので…
例え分からなくともサラッと目を通しておいて損はないでしょう。

Tutorial ムービー:

Sony Style(ソニースタイル)
デル株式会社

Recent Posts